一にも二にも、リスクヘッジに尽きます。
要は滑り止めを受けておくことです。
業界の1、2番手の企業は、特に学生に人気が高く
内定を取るには、相当な倍率があります。
理系の場合は、学校推薦枠というのがありますから
それを活用できる企業もありますが、そうでない自由公募の
企業が多いのが実態です。
特に文系は自由公募でしょう。
では業界4、5番手くらいを受ければいいんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、世の中そう甘くはありません。
たとえば製薬会社の場合、
製薬会社は一番タチが悪く、研究職は採用枠がわずか10~30人くらいです。
そこに薬学部、理学部、工学部、農学部といった
あらゆる理系の学部や院生が応募してくるのです。
数千人も応募してきます。
旧帝大クラス以上、東大レベルでないと内定は簡単ではありません。
では4、5番手というと、
上記と変わらず、激戦区で、有名大学の学生でないと
内定はとれません。
じゃあ10番手くらいなら?と思うかもしれませんが
製薬会社自体が、学生に人気がありすぎ
採用枠も数人~数十人なので、基本的にどこであっても
難しいです。
このあたりでしょう。
しかしこれらの企業でさせ、待遇がいいので、学生に
人気が高いのです。
つまり製薬会社の研究職を目指す学生は
基本的にいばらの道で、旧帝大クラス以上でないと
内定は容易でないといえます。
これは食品や化粧品メーカーも、まったく同様です。
少しましな化学メーカー(素材)ですが、製薬会社よりも激戦ではありませんが
基本的に学生に人気であり、入るのは難しいです。
受けても、普通のレベルの偏差値の大学生の場合、
最終面接はおろか、1時面接突破すらに難しい可能性は高いです。
日本化薬も基本的に、有名大学でないと入れないです。
理由は化学系は、待遇がよく安定しているからです。
では普通の偏差値(50ちょいとか)の学生は
化学メーカーはどこを受ければいいのでしょうか?
といった中堅メーカーも受けておくべきです。
これらの企業の場合、一流大の学生はあまり受けてきませんので
受かる確率は高まります。
一番穴場なのは、自動車メーカーです。
トヨタは大卒を1100人とか採用しています。
募集人数が多いのです。
MARCHレベルの学生でも内定もらい
働いているケースを知っています。