品質保証部門 サラリーマンの日常と実態

大企業の品質保証部門で働く四大卒、サラリーマンの日常と実態

ポカヨケ理論 現場の作業員に判断させてはいけない (AとBの選択)

製造現場の作業員に、作業標準を守らせる時に

一番最悪の作業標準というものは、次のようなものになります。

 

ある作業員が、とあるマシーンで

いろんなモデルの材料を加工して後工程へ

送達すると仮定しましょう。

 

①Aというモデル製品の製造条件では、スイッチを左に

②たまに生産指令(計画)で入ってくるBというモデル製品の製造条件では

 スイッチを左に

 

しかも、作業員が手動でやれというものです。

これは、絶対に間違えます。

切り替え忘れなどをして

 

マニュアルがあるのだから、その通りにしろと言われても

ヒューマンエラーは起こるものということを前提に

ポカヨケを考える必要があります。

 

工場内にこのような工程設計をしようとしている

間接部門のスタッフや、現場の人間がいたら

絶対そうさせないようにしてください。

 

この手のミスは、自分が経験してきた中でも

これまで何度も目にしてきています。

 

ではどうすればいいか?それは、

 

①生産指令と連動して、自動で切り替わる

②生産指令と連動して、その切り替え作業をしないと

 次のステップに進まない(フールプルーフFP)、インターロック回路

 照合要求回路とも言います。

③そこまで難しければ、生産指令と連動して

 音声で「スイッチ切り替えください」と連呼するアナウンスが

 流れるようにするでもいいです。少なくともQAレベルは上がります。

 

もしくは、午前はこのモデルAしか部材が流れてこない

午後はモデルBだけとか、そういうものあります。

FIFOがうまくいかず、部材が途中で切れたり、ねまる可能性あり)

 

これが仕組みというものです。

技能員に判断させる余地を少しでも減らし

この作業さえすればいいという現場の環境を作ること

こそが、工場の間接部門の役割です。